« 脂肪のつきにくい油 | メイン | 味覚障害 »
食塩とナトリウム
食塩は、ナトリウムと塩素からなる物質で、塩化ナトリウム(NaCl)と言います。
食品に表示されている場合、食塩の量として記載されている場合とナトリウムの量として記載されている場合があります。
塩分制限などでナトリウム量を食塩量に換算したい場合、ナトリウム量に2.54をかけると食塩の量になります。
栄養辞典の全項目一覧
- 栄養学の基礎知識 [16]
- 日本の健康事情 世界の食糧事情 基礎代謝 体内時計と食事 身体活動の強度 体脂肪のコントロール 脳への栄養補給 栄養と栄養素 バランス献立の工夫 問題ある食習慣 ....More
- 栄養代謝の豆知識 [10]
- 食欲とは 栄養素の消化 栄養素の吸収 水の役割 糖質の代謝 脂質の代謝 ビタミンの代謝 たんぱく質の代謝 ミネラルの代謝 排泄 ....More
- 主要な栄養素について [49]
- 糖質 糖質の摂取法 たんぱく質 たんぱく質の摂取法 アミノ酸 アミノ酸の摂取法 脂質 脂質の摂取法 脂肪酸 脂肪酸の摂取法 ....More
- ビタミンをもっと詳しく [17]
- ビタミンとは ビタミンC ビタミンCの摂取法 ビタミンE ビタミンEの摂取法 ビタミンA ビタミンAの摂取法 ビタミンDの摂取法 ビタミンK ビタミンKの摂取法 ....More
- 病気を防ぐ食事法 [60]
- 風邪とは 風邪を防ぐ食事法 鉄欠乏性貧血とは 鉄欠乏性貧血を防ぐ食事法 痴呆症とは 痴呆症を防ぐ食事法 ストレスとは ストレスを防ぐ食事法 疲労とは 疲労を防ぐ食事法 ....More
- 年代ごとの栄養摂取 [13]
- 正しい食習慣 成人の栄養 成人の食事法 中・高生の栄養 中・高生の食事法 小学生の栄養 小学生の食事法 乳幼児の栄養 乳幼児の食事法 妊娠中の栄養 ....More
- 健康ワンポイント [25]
- 笑いの健康効果 むくみの見分け方 青魚の健康成分 高血圧とリンゴ ノンカロリーのアミノ酸飲料 味覚障害 食塩とナトリウム 脂肪のつきにくい油 口内炎のケア にきびのスキンケア ....More
- 注目の機能性成分 [26]
- 食物繊維 乳酸菌 カプサイシン γ-アミノ酪酸(GABA) 酵母 たんぱく質 アミノ酸 β-グルカン KW乳酸菌 フィトケミカル ....More
- リンク集 [1]
- 運営者情報 ....More